
PCを初期化したので、
改めてXAMPPの環境構築に勤しんでいた本日。
何故かApacheが起動しないという問題に直面しました。
ググって解決策を見つけたので備忘録。
Read More »
PCを初期化したので、
改めてXAMPPの環境構築に勤しんでいた本日。
何故かApacheが起動しないという問題に直面しました。
ググって解決策を見つけたので備忘録。
Read More »
IDEA*IDEAさんのブログ記事「情報収集のアンテナを高める方法」を読み、
なるほど勉強になる。と思ったのでメモ。
やっぱり重要なのは、Inputに留めずにOutputまですることでしょうね。
インプットした情報を自分なりに解釈し、自らの知識もブレンドした上でアウトプットすることが大事なのでしょう。
勉強などと同じプロセスだと感じました。
また、
様々なものをインプットしながら、それらの内容を関連付けて記憶していくということもアンテナの感度を高めることには有効かと思われます。
ここらへんは細野真宏さんの書籍、『細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!
』の受け売りですが(笑)
アウトプットに関しては
最近だとTwitterやFacebook・mixiなどの呟きもあるので、
結構手軽に出来るんじゃないでしょうか。
ということで
面白い記事や興味深いサイトを発見したら
1.簡単なメモをtwitterでツイート
2.自分の意見を含め、自らの糧となるように本ブログで記事としてまとめる
ということを意識的にやっていきたいと思います。
それにしても、他サイトさんの記事を紹介する際にはどんなタイトルで記事を書けばいいか迷いますね(汗
「自分の書いた記事じゃないよ!ソースは別サイトだよ!」ということをわかり易く、
そして簡潔に記載するにはどうしたらいいんでしょうね。
こんにちは
兼城です。
日々肥大化していくハードディスクの容量。
今では2TBのハードディスクが1万円を切るみたいですね。
貯金を貯めに貯め、10GBのHDD買っていた時期が懐かしく感じます。
HDの容量が増えるにしたがい、どうしてもファイルを貯めこみがちになってきました。
パソコンの使用年数に比例して保存してあるファイル数というものは増えますよね。
以前であれば、HDの容量が足りないので、不要な画像や動画は削除する、という選択をしていましたが、
最近はそんな事をせずとも容量に余裕があります。
ここで問題になるのはファイルの整理術・整理方法。
マイドキュメントやユーザフォルダなんて、どう使い込めばいいか分かりませんし、
外付けHDも複数あるもんですから収拾がつきません。
何かいい方法が無いかと検索してみると、
どうやら一つの結論が導き出されている模様。
それは、
「分類整理しない」
という整理法。
普段、私たちは「写真」「プレゼン資料」「学校」といったようなタイトルでフォルダに名前をつけ、
それに該当するファイルを、それぞれのフォルダに格納していますよね?
しかし、みなさんの経験通り、この手法だと、どうしても破綻が起きてしまいます。
(例:学校で発表する資料に用いる写真ならどのフォルダに入れるんだ、って話)
ということで、
「どうせ破綻するなら分類整理なんてしなけりゃいいじゃないか」という整理法が登場するわけです。
具体的には以下のような感じ。
Read More »
結構な間が空いてしまいましたが、
VMware + Ubuntu + jsonengineな備忘録 – その1
の続きです。
前回のエントリで、VMware上でUbuntuを起動するところまでやりました。
ので、本エントリではJavaSDKをインストールするまでの手順を書きます。
手順を大雑把に書くと以下の通りです。
Recent Comments