5月 23
こんにちは
兼城です。
日々肥大化していくハードディスクの容量。
今では2TBのハードディスクが1万円を切るみたいですね。
貯金を貯めに貯め、10GBのHDD買っていた時期が懐かしく感じます。
HDの容量が増えるにしたがい、どうしてもファイルを貯めこみがちになってきました。
パソコンの使用年数に比例して保存してあるファイル数というものは増えますよね。
以前であれば、HDの容量が足りないので、不要な画像や動画は削除する、という選択をしていましたが、
最近はそんな事をせずとも容量に余裕があります。
ここで問題になるのはファイルの整理術・整理方法。
マイドキュメントやユーザフォルダなんて、どう使い込めばいいか分かりませんし、
外付けHDも複数あるもんですから収拾がつきません。
何かいい方法が無いかと検索してみると、
どうやら一つの結論が導き出されている模様。
それは、
「分類整理しない」
という整理法。
普段、私たちは「写真」「プレゼン資料」「学校」といったようなタイトルでフォルダに名前をつけ、
それに該当するファイルを、それぞれのフォルダに格納していますよね?
しかし、みなさんの経験通り、この手法だと、どうしても破綻が起きてしまいます。
(例:学校で発表する資料に用いる写真ならどのフォルダに入れるんだ、って話)
ということで、
「どうせ破綻するなら分類整理なんてしなけりゃいいじゃないか」という整理法が登場するわけです。
具体的には以下のような感じ。
Read More »
5月 02
照屋 華子 岡田 恵子
東洋経済新報社
売り上げランキング: 775
各所で長年に渡り絶賛されてきた本書、『ロジカル・シンキング』
やはり噂通り名著でした。
読みながら取ったメモを元に読書記録を残します。
(とはいっても、読んだのは随分前なので、メモからどこまで記憶を辿れるかが疑問w)
ということで、
以下読書記録。
Read More »
5月 02
結構な間が空いてしまいましたが、
VMware + Ubuntu + jsonengineな備忘録 – その1
の続きです。
前回のエントリで、VMware上でUbuntuを起動するところまでやりました。
ので、本エントリではJavaSDKをインストールするまでの手順を書きます。
手順を大雑把に書くと以下の通りです。
- JavaSDKをダウンロード
- Google App Engine用SDKをダウンロード
- JsonEngineをダウンロード
- JavaSDK用のディレクトリを作成してそこにインストーラをコピー
- 管理者権限でJavaSDKをインストール
- JavaのPATH設定
それでは各詳細。
Read More »
2月 15
このタイミングでmoreタグの存在を知りました。
兼城です。
moreタグ、便利ですね。
moreタグを利用することで、「続きを読むにはこちら!」みたいなボタンを出現させることが出来るようです。
長めの記事が多くて、ブログのトップページが見辛いわぁ(´・ω・)
とか思っていた私にとってはかなりの朗報。
とりあえず利用していく方向で。
と思ったのですが、
ちょこっとカスタマイズ出来るっぽかったので
少しだけ設定を変更しました。
備忘録として残していきます。
Read More »
2月 15
こんにちは。兼城です。
需要があるのかは不明ですが、個人的な備忘録としてVMware + Ubuntu + jsonengineをテーマにエントリを残します。
そもそも、なぜこのような組み合わせをしないといけないか、ということなのですが、
jsonengienをGAE(Google App Engine)にデプロイしようとしたときに、よく分からないエラーが出まして。
お陰様で作業が進まないのなんのって。
で、原因を特定しようと調査をしたり企業の方に意見を頂いたりしていくうちに、
「もう仮想環境にUnix入れて、そこからデプロイしちゃいなよ。」
みたいな空気になったんです。
というわけで、
・VMware(仮想環境にOSを入れるアレ)
・Ubuntu(よく分からないがUnixの一種らしい)
・jsonengine(GAEにデプロイするだけで簡単にデータの出し入れができる優れもの)
の3つをコラボさせる形で設定を行いました。
Read More »
Recent Comments