9月 21

UbuntuにRuby on Rails環境を構築できた感じなので、ここに至るまでの手順をメモっておきます
手順
- Rubyをapt-get
>sudo apt-get install ruby
- gemをapt-get
>sudo apt-get install rubygems
- zlibという得体の知れないものをapt-get
>sudo apt-get install zlib1g-dev
- rdocという得体の知れないものをgemでinstall
>sudo gem install rdoc-data
- Railsをgemでinstall
>sudo gem install rails
- Railsのバージョンを確認する
>rails -v
僕の場合はこれでRailsの3.0.2がインストールされ、めでたしめでたしでした。
いくつか詰まったこと
- Railsインストール中に”file ‘lib’ not found”と表示された
→ 気にしなくてOKとのこと - Railsのインストールが済んだはずなのにバージョン確認できない
→PATH通したら確認できました
PATHの通し方は以下の通り。
>export PATH="$PATH":/var/lib/gems/1.8/bin
Installにあたっては以下のページにお世話になりました。
Ubuntu 10.04 (Server版) に ruby1.9.2とrails3.0をインストール[Ubuntu][Ruby]Ubuntu 10.04 LTSにRuby on RailsとかSQLite3とかをまとめて入れてみたのでとりあえずざっくりとメモ
UbunutでのRuby on Railsインストールメモ
UbuntuにRuby、Rails、Passengerをインストール
関連するエントリ

9月 21st, 2011 at 22:57
手順の5のコマンドが4と同じになっています。
10月 3rd, 2011 at 17:16
指摘ありがとうございます!
修正いたしました。