
ブクペで書籍のまとめを読み、
それをTumblrに突っ込んでいた『あなたを天才にするスマートノート』
ノートの書き方指針が具体的にまとめられていたので、
これを基にして具体的な行動指針を立てたいと思います。
書籍中で書かれている各フェーズ
書籍中では、ノートの使い方などを、7つのフェーズに分けて紹介しているようです。(僕自身が本著を読んだわけではないので確証はありませんが。)
第一フェーズ 5行日記をつける
ノートの右ページに「名詞と動詞で」やったことをメモする(5行程度)ノートの左のページには「今の気持ちのバックアップ」を残す
第二フェーズ 行動に採点をする
行動記録の右側に0~6点の間で点数をつける第三フェーズ 論理訓練を始める
毎日2ページ書く。自分の感覚や感情を日本語にする訓練をする。
上下水平方向に物事を考える。
-下方向に「なぜ?」、上方向に「ということは?」
-左方向に「昔はどうだった?」、右方向に「似たような事例は?」
-最後に「私はいま、こう考える」と結論をだす。
第四フェーズ 見せてお話をしてみよう
第五フェーズ 脳内リンクが始まる
第六フェーズ 知識から教養、見識へ
興味あることに関する仮説や意見を何度も作る第七フェーズ 遂に世に出る!
ということらしいです。
具体的な方法論が書かれているのは第三フェーズまでかな?
これを基に、具体的に個人的行動指針を立てる
まず、個人的に批判したいのが「世に出る」が第七フェーズまで達しないと実現しないこと。
第七フェーズになってようやく「世に出る」理由としては、
-早くからだと、なかなか面白くかけず反応も薄いから、苦労が多い。。。
-最初はノートに専念した方が効率が良い。
と上がっていますが、別に反応には期待しなくていいんじゃないですかね。
面白くなるに従ってついてくるものだと思いますし。
ということで、僕は
「本ブログをノート替わりにする。」
という手法でいきたいと思います。
理由は以下の3点。
1.外部の方からフィードバック貰える可能性もあるから。
2.ネット環境さえあれば何処からでも見れる
3.ノートを紛失するリスクを低減
現在の僕のノート術は後日まとめるとして、
基本的にはEvernoteを使ってる口ですので、ブログをノート替わりにすることに
抵抗は一切ありません。
ノートはブログで、ということは決まりました。
あとは何をするか。
ぱっと列挙すると以下のような感じで。
・英語で書く
・行動記録を付け、スコアも書く
・普段気になること&他サイトの記事に対して持論を展開する
基本的には第一フェーズから第三フェーズ、及び第六フェーズを実行する方針で、
言語に英語を選択しました。
英作文の訓練にもなるし一石二鳥でしょう。
間違いだらけの恥ずかしい英文を披露することになりますが(笑)
ということで、早速ブログのカテゴリに「Diary」を追加してきました。
今日から取り組んでいきたいと思います。
2011.9.19 追記
日記はpinkroot’s logという別ブログでつけることにしました。
詳細や理由はこちらの記事を御覧ください。
関連するエントリ
タグ: How-To, tumblr, 仕事術, 岡田斗司夫, 思考法, 自己管理, 行動指針, 読書記録
Recent Comments