8月 06
最近はTumblrばかり使っていてブログを更新していない兼城です。
こんにちは。
沖縄は現在台風。暴風域継続時間が一日半をゆうに超えました(笑)
なんだこれw
さて、
本エントリの目的はTumblrとブログをどうリンク付けるかを決定すること。
最近は50[post/day]くらいのペースでTumblrを利用しているので
これを全部まとめてブログ記事にするのはナンセンスかつ無意味。
ということで、個人的に以下のような基準を設けてみました。
・Tumblrにポストした記事のうち、「実際に行動に移すもの」はブログで「具体的に何をどうやるか」まとめる
→行動指針にしやすいようにまとめる
・自分の意見を追加したい記事についてはブログで考察を加えた記事に成形する
→インプットからアウトプットに繋げる
今のところは上述の2点のうち、どちらかに当てはまった記事のみ
ブログでも扱っていこうと思います。
あと、全然関係ない話なんですが、
ITfrogsという人材育成プログラムに選抜されました。
9月頭に10日ほどシリコンバレー行ってきます。
その時に就活も出来たらいいなと画策中なのは内緒。
ということで、目下の課題は英語力です。
聞くことと読むことはなんとなくできるけど
喋る能力が微妙。
というか、日本語だとマシンガンのごとく喋れる口なので、英語時の落差が自分で苦痛。
頑張ります!
5月 29
IDEA*IDEAさんのブログ記事「情報収集のアンテナを高める方法」を読み、
なるほど勉強になる。と思ったのでメモ。
やっぱり重要なのは、Inputに留めずにOutputまですることでしょうね。
インプットした情報を自分なりに解釈し、自らの知識もブレンドした上でアウトプットすることが大事なのでしょう。
勉強などと同じプロセスだと感じました。
また、
様々なものをインプットしながら、それらの内容を関連付けて記憶していくということもアンテナの感度を高めることには有効かと思われます。
ここらへんは細野真宏さんの書籍、『細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!
』の受け売りですが(笑)
アウトプットに関しては
最近だとTwitterやFacebook・mixiなどの呟きもあるので、
結構手軽に出来るんじゃないでしょうか。
ということで
面白い記事や興味深いサイトを発見したら
1.簡単なメモをtwitterでツイート
2.自分の意見を含め、自らの糧となるように本ブログで記事としてまとめる
ということを意識的にやっていきたいと思います。
それにしても、他サイトさんの記事を紹介する際にはどんなタイトルで記事を書けばいいか迷いますね(汗
「自分の書いた記事じゃないよ!ソースは別サイトだよ!」ということをわかり易く、
そして簡潔に記載するにはどうしたらいいんでしょうね。
参考サイト
IDEA*IDEA
5月 23
こんにちは
兼城です。
日々肥大化していくハードディスクの容量。
今では2TBのハードディスクが1万円を切るみたいですね。
貯金を貯めに貯め、10GBのHDD買っていた時期が懐かしく感じます。
HDの容量が増えるにしたがい、どうしてもファイルを貯めこみがちになってきました。
パソコンの使用年数に比例して保存してあるファイル数というものは増えますよね。
以前であれば、HDの容量が足りないので、不要な画像や動画は削除する、という選択をしていましたが、
最近はそんな事をせずとも容量に余裕があります。
ここで問題になるのはファイルの整理術・整理方法。
マイドキュメントやユーザフォルダなんて、どう使い込めばいいか分かりませんし、
外付けHDも複数あるもんですから収拾がつきません。
何かいい方法が無いかと検索してみると、
どうやら一つの結論が導き出されている模様。
それは、
「分類整理しない」
という整理法。
普段、私たちは「写真」「プレゼン資料」「学校」といったようなタイトルでフォルダに名前をつけ、
それに該当するファイルを、それぞれのフォルダに格納していますよね?
しかし、みなさんの経験通り、この手法だと、どうしても破綻が起きてしまいます。
(例:学校で発表する資料に用いる写真ならどのフォルダに入れるんだ、って話)
ということで、
「どうせ破綻するなら分類整理なんてしなけりゃいいじゃないか」という整理法が登場するわけです。
具体的には以下のような感じ。
Read More »
2月 09
こんにちは
pinkrootこと兼城です。
私は普段、GTDという手法を用いてタスク管理を行っています。
GTDについてはこちら
で、じゃあ具体的にどうやって管理をしているかということですが、
基本はテキストファイルです。
毎週、週次レビューの度に
List_20110209.txt
Next_20110209.txt
Will_20110209.txt
Wait_20110209.txt
というような4つの新規ファイルを作成し、その中にタスクを書き込んでいます。
前週にやり残した仕事があれば、新しいファイルにコピペします。
現状だと、Listは毎週開いてはコピペして、という感じです。
基本的には上記の方法で困ってなかったのですが、
毎週新たにファイルを作り、名前をつけるのが面倒だなと感じるようになったので、
久しぶりにC言語の知識を呼び覚ましながらプログラム化することにしました。
Read More »
8月 31
本田 直之
東洋経済新報社
売り上げランキング: 2201
『READING HACKS!読書ハック!―超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣』と若干被っている内容もありましたが、この本はこの本でまた学ぶところが多かったので読書記録を残しておきます。
(『READING HACKS!読書ハック!―超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣』の読書記録は
こちらです。)
Read More »
Recent Comments